鈴江さんは大学院を卒業後、大手SIerに入社。データアナリストを目指しながらさまざまなことに挑戦してみたいと考え、初の転職先としてベンチャー企業であるGLナビゲーションを選びました。そんな鈴江さんに入社を決めた理由や入社後のご自身の変化、データアナリスト以外にも関心をもつようになった業務についてお話を聞きました。(聞き手:GLナビゲーション 代表取締役CEO 神田 滋宣)——まずはこれまでのご経歴を教えてください。大学院では磁性体と呼ばれる材料の測定方法の確立とそれを使用した材料の効率的な生産方法について研究しました。その後、新卒で大手SIerの企業に入社し、基幹システム事業部に所属しました。具体的には経理システムの運用保守を行い、同じ仕事を4年間続けましたが、他の仕事に興味が移り、RPA(Robotic Process Automation)の導入や開発、業務効率化の取り組みを行いました。しかし、成長できる環境にチャレンジしたいと考え、初の転職活動を始めました。GLナビゲーション入社後はプロジェクトで不動産会社様のRPAやワークフローシステムの運用保守を担当しました。業務フローの整備や改善など、問題解決の経験を通じて、運用保守スキルとRPAの知識を磨き、プロジェクトマネージャーのアシスタント経験も身につけることができました。次のプロジェクトでは金融機関の決済データを活用したデータ分析支援サービス事業にデータエンジニアとして参画しました。ここでの経験を通じアナリスト職として働きたい気持ちが強くなりました。——現在のプロジェクト概要について詳しく教えてください。現在は企業様の基幹システムや営業システムなど様々なシステムがあるなかで、いきなり設計書の作成やテーブル制御に入るのではなく、データモデルやデータの構造について多くの異なる視点からの意見を聞きながら、データの流れや構造を精査する業務を担っております。事前の知識がほとんどない状態で取り組むため、日々の新しい知見のアップデートが求められる環境です。データベースやテーブルの議論の前に、データの長さや文字コードなども含め、多くの要素が適切かどうかを確認します。様々な方の異なる視点から検討する作業のため明確な答えが存在せず、議論によって回答が変わることも多々あります。■神田さんとの4回のカジュアル面接を通じて人材を大切にしていると感じた——続いて、GLナビゲーションへの入社理由について教えてください。理由は3つあります。1つ目は、神田さんの情熱に惹かれたことです。優秀な人材を集め、会社をもっと成長させたい、その一人として私と一緒に仕事をしていきたいなど熱意を感じました。常駐先の業務のみならず、会社経営に携わることができる点も魅力的でした。2つ目は、面談を通じてクレジットカードのデータ分析に携わるチャンスがあることを聞き、興味を持ちました。外部データの分析に取り組むことができる点が非常に魅力的で、新しい発想や可能性を感じました。3つ目の理由が一番大きく、神田さんとの4回のカジュアル面接を通じて「この会社はこんな風に人材を大切にしているんだ」ということを直感的に感じたからです。面接の過程で、自分が感じていた不安を一つずつ丁寧に解消してくれました。自分もこの会社に入って成長したいという想いが強くなっていきました。——最初にお会いしてから約1年後くらいのご入社いただきました。吟味してしっかり決めていただきましたよね。不安な部分をしっかり払拭しようという姿勢は印象に残ってます。正直、神田さんとの面接は「本当にこの人が社長なの?」というくらいリラックスした雰囲気だったことを今でもはっきり覚えてますね。特に、最初に社長が出てくるのが驚きでした。最初は「この人、疲れないかな?大丈夫かな」と(笑)。ただ、その姿勢から、人材を採用することに本当に力を入れていることが伝わってきました。実は転職支援サービスやエージェントから厳しいダメ出しを受けたこともあり、転職活動に不安を感じていたんです。その一方、もっと新しいことに挑戦したいという気持ちが強かったんですよね。神田さんとの面接は通り一遍等な受け答えではなく、私自身がやりたいことを引き出してくださり、共感いただけたことも覚えています。たとえば、メールボックスのテキスト解析をAIを使ってスクレイピングしようとしている話など。——「すごい面白いじゃないですか!」と盛り上がりましたよね。「もっと自身に力があれば(色々できるだろう)……」という歯がゆい気持ちを感じている様子も伝わってきました。GLで会社を作る側に回ること、それが一番成長できる道だとお誘いしましたね。入社後、ご自身にはどのような変化がありましたか?自ら発言する機会が圧倒的に増えました。意見を持つことは当然として、それを誰の前でもしっかりと話せるようになったことが、一番の成長です。特に私が所属するチームでは、みんなが自分の考えを持っていて、どんな状況でも必ず発言します。上司の前で核心をついた話をしないと、せっかくの努力も無駄になってしまう。思ったことを明確に言えるようになったことが大きな進歩です。社内だけでなくプロジェクト先でも感じます。派遣先の上層部にも筋が通った意見をお伝えすれば、誰でも納得してくれるという手応えを得ています。——スキルセットは色々な仕事を通じて身につきますが、マインドセットはそうはいきません。目上の人間に対して空気を読んで意見を言わない、言いづらい風土がある企業もありますが、GLナビゲーションでは逆です。若手がどんどん発言していくような組織風土を今よりもっと強くしていきたいと考えています。次の質問ですが、GLナビゲーションの特徴について感じることはありますか?何事も自主的に行動する人が多いですね。たとえば、会社内でイベントを企画する際も、普通は「若手を何人か集めてきて」という感じで誰かに誘導されて動くことが一般的だと思います。でもGLナビゲーションでは「自分やりますよ!」とか「こういうことやりませんか?」と皆が自ら提案しています。自分から動いている人が非常に多いんですよね。マネジメント層だけでなく、若手の方も自主的に動いているのが印象的で刺激を受けています。■データ分析を強みを活かし、自社の採用活動の生産性を高めていきたい——今後、GLナビゲーションでどのようなことをやりたいですか?元々アナリストを目指していましたが、新たに興味を持ち始めたのが採用の領域です。リファラルや新卒面接なども担当しておりますが、アナリストのデータ分析と採用を組み合わせた"仕組み作り"に挑戦したいです。企業にとって採用は非常にお金が掛かる活動で、優秀な人材を採用しなければなりません。ただ、その仕組みがまだ十分に練られていないと感じています。GLナビゲーションも優秀な人材を獲得している一方、採用活動の工数削減や仕組み自体の改善には伸びしろを非常に感じています。例えば、「自社で採用したい人材はどのような人なのか?」という問いを持ったとします。仮に新卒で入社したAさんのようなハイパフォーマー分析を通じて、面接で似たような属性と出会った際、「あ、この人は伸び代がありそう。入社して3年後にはAさんのようになっている可能性が高い」というような予測を出したいと考えています。現状、そういった予測が見えてこないため、採用担当者としては不安があります。採用は入社して結果が出て初めて分かることも多いですが、可能な限りデータで分析ができればと思っています。——今後の鈴江さんのキャリア展望について教えてください。ビジネスで利益を上げることと同じか、それ以上に地域活性化に興味があります。私は岩手県出身ですが、地元に帰ると活気がなくなっているのが目について、「とても魅力的な街なのに人流が……」と正直不安になることがあります。今は盛岡がニューヨーク・タイムズで注目され、多くの人が訪れていますが「こんなにいい街なのにもっと人気が出てもいいはず」と感じることが非常にあります。データを扱っていると、どうしても関東寄りのデータが目立ちます。東京や関東のデータが中心になっており、地方の活性化につながっていないと感じます。また公共系のデータやクレジットカードのデータでは、どうしても関東の男性、特に40代、50代が中心になりがちです。その分析には強いですが、地域や地方のことを捨てきれない自分がいます。将来的には東北やその他の地域のデータを活用し、地方が活気づくような地域活性化の取り組みを積極的に行っていきたいです。そのためには、データに関する知識が必要です。まだ触ったことのない位置情報のデータやセンサー系の情報など、いろいろなデータを扱ってシンクタンクのような活動をしていきたいというのが将来のキャリアとして考えていくことです。■「GLで働けば仕事の見方や向き合い方は確実に変わる」——最後に、GLナビゲーションに入社を検討している人へのメッセージをお願いします。GLナビゲーションに入社すると、会社の成長に貢献しているという実感を持ちながら仕事ができます。会社を大きくしたいという気持ちが強い人は、ぜひ入社いただきたいです。もちろん、私のように少し不安に思っている人もいるかもしれませんが、私や神田さんが全力でサポートして不安を払拭し、働きやすい環境を作りたいと考えています。もうひとつは、先ほどの話にもあげましたが、主体的・自主的に動く力を付けたい人にもおすすめの環境です。私自身、最初はそういった力はありませんでした。ただ、入社前とは全く異なる自分になれたと感じています。生まれ変わるとまでは言いませんが、仕事の見方や向き合い方は確実に変わるはずです。——ありがとうございました!